• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肺傷害における肺被覆液中の炎症消退脂質分子のLC-ESI-MS(n)解析

研究課題

研究課題/領域番号 24791947
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

徳平 夏子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597227)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード急性肺障害 / 炎症消退脂質分子 / LC-ESI-MS(n) / レゾルビン / 気管支マイクロサンプリング法(BMS法) / ARDS / 肺上皮被覆液 / 急性呼吸窮迫症候群 / 肺上皮被服駅 / 気管支マイクロサンプリング法(BMS) / 質量分析法 / 急性肺傷害
研究成果の概要

急性肺傷害においてレゾルビン等の脂質活性分子が炎症消退に大きな役割を持つことが発見された。今回、急性肺傷害患者の肺上皮被覆液を気管支マイクロサンプリング法(BMS法)で採取し、含まれる炎症消退脂質分子が急性肺傷害の病態形成にどのように関わるか調べた。その結果気管支鏡下マイクロサンプリングBMS法を用いて、人工呼吸下の患者を対象に肺上皮被覆液ELFを採取し、市販のレゾルビン等を利用してLC-ESI-MS(n)分析できるように繰り返し行ない調整することで、BMS法による微量サンプル中の炎症消退に関わる脂質分析ができることが確認された。今後疾患ベースの分析に応用していく道が開けるものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 急性呼吸促迫症候群に対するNPPV療法2014

    • 著者名/発表者名
      徳平 夏子, 橋本 悟
    • 雑誌名

      人工呼吸

      巻: 31 ページ: 167-171

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi