• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾内ネットワーク機構に関与する軸索誘導分子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24791966
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

片岡 真司  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード味蕾 / 軸索誘導分子 / ネトリン1 / in situ hybridization / 免疫組織化学 / 神経ネットワーク
研究成果の概要

味覚の末梢受容器である味蕾は、常に多様な刺激を受ける舌上皮に存在しているために約10日の短い周期で味蕾を構成する細胞が入れ替わる。この味細胞と味覚情報を伝える味神経はシナプスによって接続しているが、この接続も10日間程度で改変が行われていると考えられる。この過程は未解明である。今回の研究では神経軸索を誘導する分子に着目し、その分子群の味蕾における発現や発現パターンを発育期、成体のマウスを用いて調べた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軸索誘導分子Netrin-1のマウス味蕾における発現2013

    • 著者名/発表者名
      片岡真司、豊野孝、瀬田祐司、後藤哲哉、小林繁、豊島邦昭
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi