研究課題/領域番号 |
24792061
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
駒田 亘 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (10447493)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 支台築造 / グラスファイバーポスト / ジルコニア / ひずみゲージ / 冠橋義歯 |
研究成果の概要 |
ジルコニアと呼ばれる高強度セラミックスを用いたブリッジにて奥歯二本を失った場合に機能を回復する際、歯の土台の種類によってブリッジフレーム、歯の根にどのような力が生じているのかを検討した。レジンと呼ばれる樹脂を使用した土台をRC群,金属を使用した土台をMC群とした。物の表面のひずみ量を測定する方法を用いて比較、検討を行った。ジルコニアフレーム各所に力を加えた際のフレーム表面・歯の根表面のひずみ量を計測した結果、RC群がMC群に比べて大きくひずんだ。ジルコニアブリッジの場合、樹脂を用いた土台より金属を用いた土台の方がフレーム及び歯の根表面のひずみを抑えることが可能である事が示めされた。
|