• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MicroRNAと標的遺伝子による口腔癌の網羅的ネットワークの解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24792173
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関筑波大学

研究代表者

篠塚 啓二  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30431745)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード口腔癌 / microRNA / ネットワーク解析 / 癌関連遺伝子
研究概要

本研究では、正常口腔粘膜上皮3種類と口腔癌細胞株10種類(HSC2, HSC3, HSC4, Ca9-22, KON, SCC4, OK92, OSC19,Sa3,H1)を用いて、ヒトmiRNA1083種類(インビトロジェン新規同定遺伝子373種類を含む)のプローブを搭載したHuman miRNA Microarrayを使用してマイクロアレイ解析を行った。その結果、正常口腔粘膜上皮と比較して口腔癌細胞株で著明な発現変動を示し、口腔癌に関与していることが示唆される7種類のmiRNAを同定した。そのうち、口腔癌細胞株で強発現していたmiRNAは、miR-196a, miR-155であった。一方、発現減弱していたmiRNAはmiR-100, miR-125b, let-7c, let-7b, miR-222であった。これらの同定されたmicroRNAについて、IPA Softwareを用いて、癌関連遺伝子ネットワーク解析を行ったところ、TGF-βを中心としたネットワークが形成された。このことから、口腔癌の発癌メカニズムが明らかとなり、TGF-βを制御することとが口腔癌の診断・治療に役立つ可能性を示唆された。
また、miR-125bは臨床検体において、口腔癌50症例中43症例にmiR-125bの発現抑制が確認され、臨床指標においては、腫瘍の大きさ、TNMステージ分類及び予後との有意な相関が認められた。そこで、miR-125bを口腔癌細胞株HSC2、HSC3を用いて、遺伝子導入し、増殖能に関して検討を行った。その結果、miR-125bを過剰発現させた細胞株はコントロール群と比較して、増殖能が有意に抑制されていた。これらの発現、機能解析を行った結果から、miR-125bは口腔癌において、癌の発症・進展に関与する重要な機能を有していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] MicroRNA-125b regulates proliferation and radioresistance of oral squamous cell carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      椎葉正史、篠塚啓二
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 未定 号: 9 ページ: 1817-1821

    • DOI

      10.1038/bjc.2013.175

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi