• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の朝型・夜型傾向とう蝕発生:生活習慣調査と遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 24792267
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

西出 真也  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40451398)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードう蝕予防 / 概日リズム / 生活習慣 / ミュータンスレンサ球菌 / 唾液 / 小児口腔保健学 / 生体リズム / う蝕
研究成果の概要

生活習慣の乱れはリズム障害を引き起こし、さらには様々な疾患のリスクを高めると考えられる。本研究は生活リズムがう蝕発症に及ぼす影響を明らかにする目的で行った。16歳以下の小児に対し記録用紙を配布した調査により、夕食の時刻および就寝時刻が遅い子ほどう蝕が多い結果が得られた。唾液中ミュータンスレンサ球菌数を定量すると、遅い時間帯ほど菌数が多く、う蝕発生リスクが時刻に依存して変化することが示された。以上の結果を日本小児歯科学会にて発表した。また英文学術雑誌に投稿すべく現在論文を執筆中である。今後は今回得られたデータを患者さんや歯科医療関係者をはじめ広く社会に伝えていきたい。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 唾液中ミュータンス菌の日内変動2015

    • 著者名/発表者名
      西出真也、本郷博久、吉原俊博、八若保孝
    • 学会等名
      第53回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 小児の朝型・夜型傾向と齲蝕発生2013

    • 著者名/発表者名
      西出真也,大島昇平,星野 恵,遠藤一樹,吉原俊博,八若保孝
    • 学会等名
      第51回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場、岐阜市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児の朝型・夜型傾向と齲蝕発生2013

    • 著者名/発表者名
      西出真也、大島昇平、星野 恵、遠藤一樹、吉原俊博、八若保孝
    • 学会等名
      日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi