• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮由来CTGFは歯肉上皮細胞間結合因子を制御するか―RNAiを用いた先駆的探索

研究課題

研究課題/領域番号 24792322
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石田 雄之  東京医科歯科大学, 国際交流センター, 特任助教 (00516297)

連携研究者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野, 講師 (00420298)
山口 博之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯肉 / 核酸医薬 / 細胞間結合因子 / LIPUS / 歯肉上皮 / CTGF / 超音波導入 / 歯肉上皮細胞 / 結合組織成長因子 / RNAi
研究成果の概要

本研究は、口腔内において病原性微生物や化学物質などの外来要因の侵入に対し最前線に位置する歯肉のバリアー構造の機能的構造維持を制御するメカニズムを解明するために、口腔内を想定した湿潤条件下で短期間に効率的に核酸医薬を導入する方法を模索し、心血管系への導入がすでに確立しているマイクロバブル溶液と超音波刺激が歯肉上皮・結合組織に対し核酸医薬を導入する方法として有用であることが分かった。また、歯肉上皮の炎症を制御するためにNK-kBデコイの導入をマイクロバブル溶液と超音波装置を用いて行ったところ、ICAM-1, IL-6などの炎症性サイトカインの発現を効率よく抑制することができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Transfection Efficiency of Nuclear Factor Kappa-Light-Chain-Enhancer of Activated B Cells Decoy in Periodontium by Using Ultrasound Microbubble2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamaguchi, Yuji Ishida, Jun-ichi Suzukib, Mitsuaki Isobe, and Takashi Ono
    • 学会等名
      91st Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Introducing a Decoy into the Periodontium via an Ultrasound Microbubble2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamaguchi, Yuji Ishida, Jun-ichi Suzuki, Ryo Watanabe, Jun Hosomichi, Chisa Shitano, Risa Usumi-Fujita, Yasuhiro Shimizu, Sawa Kaneko, Mitsuaki Isobe, Takashi Ono
    • 学会等名
      IADR General Session & Exhibition
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi