• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜特異的Periostinアイソフォームによる歯根膜細胞の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 24792323
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

田内 拓史  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00598394)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードPeriostin / 歯根膜細胞
研究概要

1.培養歯根膜細胞を用いたPDL-POSTN受容体の同定と機能解析
マウス歯根膜細胞株MPDL22にPDL-POSTN発現ベクターを遺伝子導入することで、PDL-POSTN高発現MPDL22細胞株を樹立した。同細胞株を石灰化誘導培地にて長期培養する際に、抗-Integrin aV抗体を添加したところ、PDL-POSTNにより促進される歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化が抑制されることを見出されたことから、歯根膜細胞においてPDL-POSTNの受容体としてIntegrin aVが機能していることが示唆された。
2.PDL-POSTNとIntegrin aVとの分子間相互作用
FLAGにて標識したリコンビナントPDL-POSTNとIntegrin aVb3とを試験管内で反応させた。次に、抗FLAGビーズにて免疫沈降し、沈降物をSDS-PAGEにて展開、抗Integrin aV抗体にてWestern Blot解析したところ、Integrin aVb3が検出された。以上の結果から、PDL-POSTNとIntegrin aVb3は、分子間結合することが明らかとなった。
3.PDL-POSTNによる細胞内シグナル伝達解析
リコンビナントPDL-POSTNを固相化した培養プレートにて、歯根膜細胞を培養することで、歯根膜細胞をPDL-POSTNにて刺激した。刺激後、10分単位で細胞を回収し、Integrin aVb3の下流シグナルに関わる抗体にてWestern blot解析したところ、Erk1/2のリン酸化が誘導されていることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Functional analysis of periodontal ligament specific isoform of periostin.2012

    • 著者名/発表者名
      T Awata, S Yamada, T Tauchi, T Kajikawa, N Ozaki, S Yamaba, H Sakashita, M Kitamura, S Murakami
    • 学会等名
      アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会2012年大会
    • 発表場所
      アメリカ、ロサンゼルス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi