研究課題/領域番号 |
24792384
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉江 悟 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00466880)
|
研究協力者 |
水木 麻衣子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 看護倫理学 / 在宅医療 / 在宅看護 / 意思決定 / 研修 |
研究成果の概要 |
本研究では、地域在住の高齢者等ならびに彼らを支援する保健医療介護従事者を対象として、医療・介護サービスの利用等に関する意思決定の支援に関する試行的プログラムを実施した。大きく従事者向けと住民向けに分けて試行した。従事者向けプログラムについては事例検討会の形式を中心とし、意思決定やその支援に関連する概念の解説をその中途や末尾に挿入する形式を採用した。住民向けプログラムについては、研究期間上の制約から中長期的なアウトカム評価に至っていないが、看護職が住民の状態によらずその生活に伴走して意思決定の支援を行う枠組みとして、特定保健指導や訪問看護などの既存事業を組み合わせていくことが可能と思われた。
|