• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「食への援助」に関わる安全確保のための看護師の判断視点と臨床経験年数の関連

研究課題

研究課題/領域番号 24792411
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京医科大学 (2013-2015)
日本赤十字秋田看護大学 (2012)

研究代表者

田中 瞳  東京医科大学, 医学部, 講師 (20406903)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード臨床経験年数 / 視野の拡大 / 役割付加による意識変化 / 安全確保 / 判断視点 / 経験年数 / 食への援助 / 視点の増加 / 食への援助臨床
研究成果の概要

看護師の「食べることへの援助」の実践内容と判断視点は臨床経験年数により異なるかを明らかにするため、経験年数が3年、5年、10年、20年を有する看護師に調査を行った。
誤嚥・窒息の回避が安全確保には重要と認識しており、嚥下状態、意識状態、食事形態・食事内容等の観察、誤嚥リスクのアセスメント、姿勢の保持や医師や栄養士との連携を図る等の実践が共通であった。
臨床経験年数の増加は担う役割の拡大と実践への意識を変化させ、実践する援助行為の必要性を自ら考察するようになることが本調査によって明らかとなり、食べることへの援助の実践や安全確保への判断視点の拡大には、役割負荷が転換期となっていることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Nursing practices related to assisting patients with eating and ensuring safety: Comparing nurses based on their years of clinical experience2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Tanaka, Keiko Okabe, Kaori Watanabe, Kiyomi Decker, Akiko Maruyama, Yuko Osawa
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      CHIBA, Japan
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi