研究課題/領域番号 |
24792467
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
堺 恭子 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (30624001)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 退院支援 / セルフケア / 慢性疾患 / 療養上の困難 / 倫理的課題 |
研究成果の概要 |
本研究では慢性疾患患者とその家族員が退院後の生活のなかで遭遇する困難を明らかにし、その支援方法を検討した。退院支援の対象となる割合の高い脳血管疾患、合併症を伴う糖尿病、がんの終末期で医療処置を伴う慢性疾患患者21名に質問紙調査を行った。看護師から医療処置に関する説明を受けた群は看護師が医師の説明を補足したり、理解が深まるように支援したと認識していた。また療養上の困難として家族の介護負担があり、家族以外の支援者がいる群は家族の体力や健康上の不安が低かった。他者へ支援を求めることや療養継続に関する意思決定など新たなセルフケア能力獲得に向けた支援が必要であることが示唆された。
|