• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双子のひとりが障がいを有する母親の双子の親になる体験を表す概念モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24792487
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

小澤 治美  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40334180)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード双子 / 母親 / 障がい / 体験
研究成果の概要

本研究目的は、双子のひとりが障がいを有する母親の双子の親になる体験を記述し、その体験を表す概念モデルを創出することである。面接調査法により得られたデータを質的帰納的に分析した。その結果、双子のひとりが障がいを有する母親の双子の親になる体験が明らかとなり、強い衝撃や申し訳なさ、将来への不安を感じながらも、それらの思いに折り合いをつけ、一方の子の疾患に対する双子一人ひとりの影響を考慮しながら、双子一人ひとりへのかかわりの工夫を行い、子の成長の実感や自分自身の双子一人ひとりのかかわりへの自信を得ている過程が示された。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Literature Review on the Experiences of Mothers of Twins with Disability.2017

    • 著者名/発表者名
      Nami Harada,Harumi Ozawa
    • 学会等名
      The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars 2017
    • 発表場所
      Hong Kong(中国)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi