• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床・教育・消費者協働による客観的臨床能力試験を用いた助産学生の助産実践能力育成

研究課題

研究課題/領域番号 24792508
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

和泉 美枝  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (10552268)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードOSCE / 助産実践能力 / 助産師学生 / 模擬患者 / OSCE / 臨床実践能力 / 助産師 / 教育
研究成果の概要

学士課程卒業時における助産師学生の助産実践能力をOSCEを用いて評価するための、OSCE運営マニュアルと課題、評価表を作成した。さらに標準模擬患者を養成するためのマニュアルとビデオ作成を行った。
助産師学生の卒業時の助産実践能力を分娩介助時のOSCEから評価した結果、コミュニケーション能力や看護者としての基本的態度の育成は確認できたが、分娩介助技術や感染予防行動、医療安全への配慮に関する能力は、臨地実習による慣れの影響もあり、基本に忠実な評価指標では充分に評価できない可能性も示唆された。しかし、それらは医療従事者として習得すべき基本的な実践能力であるため、知識と技術の獲得は喫緊の課題である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 学士課程卒業時における助産実践能力の現状~分娩介助実習前後のOSCEによる評価~2015

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 発表場所
      東京品川区立総合区民会館きゅりあん
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 助産師養成機関の協働による分娩介助OSCEの試み~OSCE評価指標の検討~2014

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 助産師養成機関の協働による分娩介助OSCEの試み2014

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi