研究課題/領域番号 |
24792525
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 筑波大学 (2015) 東京大学 (2013-2014) 甲南女子大学 (2012) |
研究代表者 |
福澤 利江子 (岸利江子 / 福澤 利江子(岸利江子) / 岸 利江子) 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20332942)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 助産師 / 産科医 / 新生児科医 / 価値観 / 体験 / 問題意識 / 周産期医療 / 質的調査 / ケア提供者 / 周産期 / 態度 / 経験 / 文化的特徴 / 周産期ケア |
研究成果の概要 |
本研究は周産期ケアの現場で働く支援者の体験・問題意識・態度・価値観を明らかにすることを目的とした。前半では文献検討により国外先進国と日本との比較をおこない、日本の周産期ケア制度の特徴について記述した。後半では数値データを一部取り入れた質的記述デザインを用いたフィールド調査を行い、計24名の産科医・新生児科医・助産師に半構造化面接を行った。
|