研究課題/領域番号 |
24792541
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
清水 詩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血液透析患者 / 通院 / 高齢 / 健康関連QOL / 高齢血液透析患者 / 通院支援サービス / 通院困難の認識 / 高齢透析患者 / 通院困難 / 費用対効果 / 医療・福祉 / 慢性血液透析 |
研究成果の概要 |
要介護認定を受けた高齢血液透析患者では訪問サービスと設備・備品サービスの利用は有意に高く、施設サービスと短期入所は有意に低かった。患者1人あたりの通院サービスの年間費用は、在宅療養を推進した場合の方が入院透析を推進した場合よりも高額であった。患者は【通院継続のための主体的備え】をしていたが、[通院継続に対するゆらぎ]は【通院継続のための主体的備え】を難しくした。Anxiety and Depression Scale Depression値と歩行能力の低下の影響を受けていた。患者の[透析継続に対するゆらぎ]に対し、うつの早期発見、歩行能力の低下予防が有効と考えられる。
|