• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者施設で生活する認知症高齢者の自己決定を支える看護介入プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24792583
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関県立広島大学

研究代表者

渡辺 陽子 (半田陽子 / 渡辺 陽子(半田陽子) / 半田 陽子)  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (20364119)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード認知症高齢者 / 自己決定 / 生活援助 / 介入研究 / 自己決定支援 / 看護 / 認知症 / 選択 / 認知症看護
研究成果の概要

本研究の目的は,認知症高齢者の自己決定を支える看護介入プロトコルの開発である。先行研究の結果に基づき作成したプロトコルは,A介護老人保健施設認知症専門棟の看護師・介護士14名によって,認知症高齢者10名に対して8週間実施された。ベースライン,介入,フォローアップからなる実験計画を立案し,介入効果は群内比較で評価した。結果として「前頭葉機能」「生活の質」は、介入前後および介入前・フォローアップ後比較ともに、有意に改善した。「精神機能」は介入前後のみ有意に改善した。「認知機能」は変化しなかった。今後は対象者数を増やし調査を継続する予定である。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 渡辺陽子:認知症の人の日常生活における自己決定‐選択肢を提示された際の「決め方」について‐.2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第19回学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者の自己決定を支える看護介入モデルの臨床適用2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第18回学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 最新 老年看護学 第3版2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺陽子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      看護協会出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi