• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅移行期のシームレスケアに向けた病棟看護師と訪問看護師の協働のガイドライン

研究課題

研究課題/領域番号 24792586
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

潮 由美子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (30612337)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード在宅移行期 / 協働
研究概要

平成25年度は、1.ガイドライン(案)の作成、2.ガイドライン(案)の洗練化、3.ガイドライン(案)の再洗練化を計画した。
1.ガイドライン(案)の作成
計画では、研究者が修士論文で取り組み、平成24年度に学会誌へ投稿した研究「在宅移行期における訪問看護師が取り組む病棟看護師との協働」と結果を統合し、ガイドライン(案)を作成する予定であった。平成24年度のフィールド調査をもとに、近隣県の対象者を中心にアクセスした。結果、訪問看護師と実際に協働しているのは、地域医療連携室における退院調整看護師が窓口となっており、病棟看護師が訪問看護師と協働した事例に関するデータが十分に得られなかった。よって、1.ガイドライン(案)の作成、および2.ガイドライン(案)の洗練化、3.ガイドライン(案)の再洗練化の進行にやや遅れがみられている。
研究者の所属の異動に伴い本研究は廃止となるが、今後はさらに対象者数確保のためにフィールド調査のさらなる実施と、アクセスが必要と考える。また近年、退院調整看護師による訪問看護師との協働が主流となりつつある。さらに、在宅看護に関する学会や文献によると、訪問看護師は外来看護師との協働も積極的に取り組み始めているとの報告もある。これらのことから、退院調整看護師と訪問看護師との協働、あるいは外来看護師と訪問看護師との協働をテーマにした研究も検討していく必要があり、さらに文献検討を重ねていく必要があると考える。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 在宅移行期における訪問看護師が取り組む病棟看護師との協働2013

    • 著者名/発表者名
      潮由美子,森下安子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 38 ページ: 108-117

    • NAID

      120005953065

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi