• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オカヤドカリの「車体感覚」を伴った道具使用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24800083
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

園田 耕平  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (90638628)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヤドカリ / 通過可能性 / 車体感覚 / 道具使用 / 動物行動 / 身体 / アフォーダンス / 無脊椎動物
研究概要

ヤドカリは外部由来の貝殻を自らの身体を扱うように巧みに背負いながら歩行している。貝殻は身体に最適なものばかりでなく様々な形状のものを扱うことが可能であることから、その貝殻の大きさをヤドカリが知覚していることを想定できる。そして、申請者らによる研究によりヤドカリがそのような身体の知覚が可能であることが示された(Sonoda et al, 2012)。
本研究は以上を発展させ、ヤドカリの「車体感覚」(道具使用時の身体知覚)を検証するものである: (1)ヤドカリの車体操縦を行動学的実験によって示す (2)ヤドカリの車体感覚を成立させる知覚情報を明らかにする。学術的な特色としては、動物行動学において“拡張身体の知覚”という観点は皆無であり、本研究は新しい視座を与えるものである。また道具使用に関して、車体感覚に着目した点においても新規性がある。
当該年度はとくに(1)の車体操縦に絞って研究を実施した。また、その基礎研究にあたる内容を雑誌論文(1件)、国際会議(1件)、で報告した。発表内容は、ヤドカリにおける通過可能性の知覚に関するものである。間隙通過のときに、間隙と(貝殻を含む)身体の大きさの大小関係が重要になる。実験では、「間隙の大きさ」と「貝殻の大きさ」を条件にして検証した。この通過可能性の知覚がヤドカリにおいて可能であることを実証した実験について研究発表を行った。また、琉球大学熱帯生物圏研究センター西表施設において、ヤドカリの車体操縦に関する実験を行った(平成24年8月初旬、平成25年3月初旬)。初回の実験においては、貝殻と異なり車体操作はヤドカリにとって非常に違和感を与えるものであることが判明した。二回目の実験において、車体の設計を変更することでヤドカリの違和感を減ずることができ、実験で検証できる準備が整った(第27回人工知能学会にて発表予定)。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 世界との共創・世界に生きる身体をつくる:ヤドカリはボディイメージをもつか?2012

    • 著者名/発表者名
      園田 耕平、郡司 ペギオ 幸夫
    • 雑誌名

      SICE「計測と制御」

      巻: 51巻 (11) ページ: 1068-1071

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヤドカリにおける「車両感覚」を伴う道具使用の可能性について2013

    • 著者名/発表者名
      園田 耕平
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Can hermit crabs perceive affordance for aperture crossing?2012

    • 著者名/発表者名
      園田 耕平
    • 学会等名
      European Conference on Complex Systems
    • 発表場所
      ブリュッセル自由大学(ベルギー)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi