研究課題/領域番号 |
24810007
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
佐藤 克春 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (40636883)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 除染 / 土壌汚染 / 費用負担 / 処理水準 / リスクコミュニケーション / 放射性物質対処特措法 |
研究概要 |
汚染状況重点調査地域においては、自治体によって除染の進展に大きな差があることが、本研究にて明らかになった。除染水準につながる除染方法の選定においては、制度上は市町村が除染計画を立てるとはいえ、環境省が提示する「除染関係ガイドライン」に強く拘束される。しかし、こうした国による一律の除染方法の適用は、地域独自の事情と齟齬をきたしている。その理由は、①地域によって自然的・地理的条件が異なるから、②地域社会及び個人によって、低線量・長期間被ばくへのスタンスの違いが存在するから、である。
|