• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国主義時代のハプスブルク帝国における「植民地なき植民地主義」

研究課題

研究課題/領域番号 24820046
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関明治大学

研究代表者

大井 知範  明治大学, 政治経済学部, 助教 (90634238)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードハプスブルク帝国 / 海軍 / 東アジア / ネットワーク / 帝国主義 / 植民地主義
研究概要

本年度の研究活動期間は、帝国主義という時代の潮流もとでのハプスブルク帝国海軍の実相の解明に重点を置き、とりわけ、20世紀初頭の東アジアにおけるその活動を検証した。具体的には、我が国の歴史学における使用例が見当たらないハプスブルク帝国海軍文書を活用するため、オーストリア国立文書館を訪問し調査収集活動を行なった。また、同盟国であったドイツ帝国との関係を通してハプスブルク帝国のグローバル世界との結びつきを読み解くため、年度末にはベルリンにも赴き史資料調査を行なった。
これらの収集史料を分析した結果、東アジアに常駐したハプスブルク帝国の軍艦の役割が多岐にわたり、なかでも、さまざまなアクターとの「交流」や「親善」が重要な機能であったこと、および、それらの活動を通じて、一見植民地主義とは無関係なこの「陸の帝国」が西洋のグローバルな植民地支配体制と深く交わっていた様子を明らかにした。このように「領土」ではなく海洋世界を動き回る「海軍」を軸に考察することで、植民地支配を行なわなかった国もグローバルな植民地主義体制と構造的に結びつき、その一部を構成していた歴史的事実を掘り起こすことができた。
以上の半年間の研究から、従来の帝国主義史やグローバル史の研究領域から存在が消えていたハプスブルク帝国、および、これまでのハプスブルク帝国史研究で欠如していたこの帝国のグローバルな歴史像、その双方に新たな視角と学知をもたらすために、「植民地なき植民地主義」のアプローチが有する意義を改めて確認することができた。なお、以上の研究成果と新たな問題提起は、研究計画書に記載のとおり、2013年5月に京都大学で開催された日本西洋史学会第63回大会の部会別自由論題報告において発表し、さまざまな研究者から意見や批判を幅広く聞く機会を得た。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 20世紀初頭の東アジア地域におけるハプスブルク帝国海軍―ハプスブルク帝国とグローバリゼーション―

    • 著者名/発表者名
      大井知範
    • 学会等名
      日本西洋史学会第63回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi