研究課題/領域番号 |
24830012
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
吉田 香織 福島大学, 人間発達文化学類, 研究員 (90635989)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 広域災害 / 自閉症スペクトラム / 異常行動 / 東日本大震災 / 原発事故 / PTSD / 支援体制 / 児童・思春期精神医学 |
研究概要 |
震災後に自閉症スペクトラム(以下ASD)が示した症状や行動と、個人特性・環境変化・受けた支援の3要因との関連を分析し、支援の必要性が高いASDの特定を試みた。調査の結果、避難を経験した8歳までのASDの被災後6ヶ月までの症状悪化が著しく、支援の必要性が示唆された。また、障がい特性や環境変化の内容は個人差が大きく、個別の防災・避難計画の必要性が示唆された。親の心理的ストレス反応調査では、避難した親の「不機嫌・怒り」と支援提供のなかった親の「無気力」が高く、親は福祉避難所設置を強く求めていた。これらの結果と視察した災害トラウマ支援施設の実践を参考に、広域災害におけるASD支援のあり方を検討した。
|