研究課題/領域番号 |
24830057
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
山中 和佳子 福岡教育大学, 教育学部, 講師 (20631873)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 戦前期の学校 / 器楽活動 / 子ども / 楽器 / 昭和初期 / 子どもと楽器 / 吹奏楽 |
研究概要 |
本研究では戦前期日本の学校教育における子どもと「楽器」とのかかわりの特質について,唱歌科と課外活動の2つの側面から理念・教材・実践の検討を通して明らかにした。 その結果,昭和初期の東京の小学校での先駆的な器楽実践では,合奏指導とともに西洋音楽の構成要素を学ぶ手立てとして,また読譜能力を育てるための手立てとして楽器が用いられていたことがわかった。 また,吹奏楽器を用いた課外活動については,昭和10年前後から地方の吹奏楽連盟の設立や吹奏楽の雑誌,教則本などが発行され,学校での活動が活発化し始めたが,地方の一小学校では大正期からすでに児童による「楽隊」の活動がなされていたことが明らかとなった。
|