研究課題/領域番号 |
24830061
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
鹿毛 理恵 佐賀大学, 経済学部, 客員研究員 (90638826)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 外国人労働者受入れ / 日本の労働力不足 / 農業分野 / 日系人労働者 / 地域社会の外国人労働者受入れ / 入国管理センター |
研究概要 |
少子高齢化による人口減少と労働力不足の進行は、土木・建設分野、製造業、サービス業、医療・福祉分野、農林水産業の労働力不足が深刻化している。特に地方の人口減少と高齢化は、産業と地域社会の衰退を招いている。本研究は農業分野における技能実習制度による外国人労働者受入れについて検討している。地方は、量、質ともに労働力が絶対的に不足し、規模の経済を狙った経営が難しく、若者を確保する産業が限られている。技能実習生の受入れで、労働力不足の解消に貢献している。しかし、文化の違いや言葉の壁はあるという。また、労使関係上のトラブル、賃金未払い、労働者の脱走は問題との指摘がNGOや送出し機関から指摘された。
|