研究課題/領域番号 |
24830062
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 京都橘大学 (2013) 佐賀大学 (2012) |
研究代表者 |
佐藤 鮎美 京都橘大学, 健康科学部, 助教 (90638181)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | デジタル絵本 / 紙絵本 / 共同注意 / 行動観察 / 脳機能測定 / 社会的認知能力 / 遊びツール / NIRS / 感情理解 / 社会的認知能力発達 / 母子の遊びツール / 電子絵本 |
研究概要 |
絵本遊びは子どもの共同注意発達を促進する場であることが示唆されているが,デジタル絵本も同様の効果を持つか否かは未だ検討されていない。そこで,行動解析および脳機能測定により,従来の紙絵本とデジタル絵本が子どもの共同注意発達に与える効果に違いがあるかどうかを検討した。その結果,応答的共同注意の頻度および母親が子どもの顔を見る頻度が,読み上げ機能付きのデジタル絵本で少なくなる傾向が見出せた。また,脳機能解析においては,BGM付きのデジタル絵本を使用した場合に,共同注意条件における子どもの前頭前野の賦活が高められることが示された。
|