研究課題/領域番号 |
24830074
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
小林 幸治 目白大学, 保健医療学部, 講師 (30633036)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 作業療法 / 援助モデル / 心理社会面 / リハビリテーション / 作業療法学 |
研究概要 |
脳卒中者の心理社会面に対する作業療法で使用できる援助モデル開発に関する研究を行った。先行研究で、脳卒中者は過去を拠り所としながら将来を予測するようにして過去との連続性(私らしさ)を回復することが分かっているが、今回当事者への質問紙調査(回答数110件)から内容的妥当性が確かめられた。うち37名への聞き取り調査より、当事者の視点から在宅復帰後に継続して必要なリハ支援は、①地域性と専門性、②埋蔵資源を見出す、③生活習慣を作り出すための参加、④身体面・生活面・参加面にまたがる相談機能の充実、であることが明らかになった。
|