• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルコンテンツを利用した割合文章題の解決支援プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 24830098
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関相模女子大学

研究代表者

後藤 学  相模女子大学, 学芸学部, 講師 (80632801)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデジタル教材 / デジタルコンテンツ / 割合文章題 / 割合 / 文章題
研究概要

近年ではデジタル教科書やデジタル教材が盛んに取りざたされているが,数学的思考力や問題解決力の向上に寄与できているのか,また向上に寄与できる能力はどんな能力なのか,明らかにされていない。
先行研究の知見を基に,デジタルコンテンツをさらに有効に活用するための授業計画の作成,教室での提示効果を高めるための電子黒板の利用も含めた単元全体の計画,教育実験の実施,協力校での教育実験で得たデータを基に,デジタルコンテンツと授業計画の改善を行った。アニメーションの長所を有効に働かせるには,児童の数学的知識を活性化・再体制化させるような学習過程に組み込んでいく必要がある。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 知識の再体制化を意図した学習過程の検討2014

    • 著者名/発表者名
      後藤学
    • 学会等名
      日本教授学習心理学会
    • 発表場所
      仙台白百合女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi