• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオメカニクスに基づく凹凸形態型腕足動物の初期進化

研究課題

研究課題/領域番号 24840018
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

椎野 勇太  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60635134)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオメカニクス / 機能形態 / 進化 / 絶滅 / 適応放散 / 懸濁物食者 / 最適設計 / CFD
研究概要

古生代の海洋底で大繁栄を遂げた無脊椎動物の腕足動物は,周辺に生じた水流に身を任せて受動的に殻の内側へ水を引き込み,採餌や呼吸を行っていた.中でも凹凸形態型腕足動物プロダクタス類は,凸状に膨らんだ腹殻を底面に向けて海底に寝そべり,あらゆる方向から水を循環させることができる適応形態であることがわかっている.受動的な水流形成のためには,堆積物上に反り立つ殻前縁部の開口部と,底面付近に位置する耳開口部の間に生じる圧力差に依存する.まるで煙突様の機能によって生み出されるこの圧力差は,海底に寝そべる姿勢によって大きく変化してしまう.したがって,前縁部と耳を形づくる殻の縁辺部は,個体まわりの微妙な環境に応じて機能不全を起こさないような流体力学的特性を維持させなくてはならない.どのような経緯でこの機能性が誕生したのかを明らかにするために,凹凸形態種の祖先にあたるストロフォメナ類レプターナの形と流れの関係を流体力学的に検討した.
流水装置と中空殻模型を用いた流水実験の結果,レプターナの殻形態は,プロダクタス類で再現された受動的水流の形成機能と同様の役割を備えていたことがわかった.しかし流速が高くなると,堆積物上に反り立つような前縁部が大きな抵抗を生み,殻模型がひっくり返ってしまった.姿勢がひっくり返った凹凸形態種は,縁辺部が堆積物に突き刺さり,窒息して死亡するだろう.つまりレプターナの殻形態は,生息姿勢が不安定になってしまうジレンマを抱えながら,煙突様の水流形成機能を備えるように進化したと考えられる.
本研究によって,絶滅生物の初期進化を「形の機能化」から説明する兆しが見えてきた.機能化と多様性の関係をより深く理解するためには,殻の形づくりに秘められた可塑性が鍵を握るかもしれない.さらなる標本調査や形態解析の進展が必要である.

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Swimming capability of the remopleuridid trilobite Hypodicranotus striatus: hydrodynamic functions of the exoskeleton and trhe long, forked hypostome2012

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shiino、Osamu Kuwazuru、Yutaro Suzuki、Satoshi Ono
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: Vol.300 ページ: 29-38

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2012.01.012

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stealth effect of red shell in Laqueus rubellus (Brachiopoda, Terebratulida) on the sea bottom: An evolutionary insight into the prey-predator interaction2012

    • 著者名/発表者名
      Shiino, Y. and Kitazawa, K.
    • 雑誌名

      ISRN Zoology

      巻: ID 692517 ページ: 1-7

    • DOI

      10.5402/2012/692517

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 漂泳生か遊泳性底生か―ハイポディクラノタス問題2013

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太・桑水流理・鈴木雄太郎・大野悟志・増田智洋
    • 学会等名
      日本古生物学会2013年例会
    • 発表場所
      横浜国立大学,神奈川
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅腕足動物―機能を追及した奇妙なデザイン2013

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太
    • 学会等名
      杉並区立科学館自然科学ワークショップ「生物の形を読み解く」
    • 発表場所
      杉並区立科学館,東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『東大古生物学-化石からみる生命史』(第3章、第4章、第11章、第12章の執筆を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智・伊藤泰弘
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi