• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金ナノクラスターの反応性を活かした環境調和型炭素-炭素結合形成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24850019
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関分子科学研究所

研究代表者

杉石 露佳  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, IMSフェロー (30636220)

研究協力者 櫻井 英博  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 准教授 (00262147)
PAWEENA Pongpipatt  Mahidol大学, 学生
WARINTHON Chavasiri  Mahidol大学, 教授
研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード金ナノクラスター / 分子酸素 / 2-オキサゾリン / アミノアルコール / 空気酸化 / オキサゾロピリジノン / プロパルギルアミン誘導体
研究概要

有機合成プロセスの開発において、廃棄のない手法は環境保護の観点から重要である。当該研究では、「金ナノクラスターAu:PVP存在下にて、酸素ガスを酸化剤とした酸化反応が進行すること」を利用し、原子効率の高い炭素-炭素結合形成反応の開発を行うことに成功した。アルデヒドとアミノアルコールから簡便に合成することができる2-(メチレンアミノ)エタノール誘導体を、Au:PVP存在下にて、酸素雰囲気下で炭酸ナトリウムと共に加熱還流すると、2-オキサゾリンが得られた。今後、本合成法が、生物活性化合物のフラグメントの合成や、有機合成化学において広く用いられる不斉配位子の合成に、応用されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Synthesis of Oxazolines through Oxidation with Au Nanoclusters2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuyuka Sugiishi, Paweena Pongpipatt, Warinthon Chavasiri, and Hidehiro Sakurai
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Joint Symposium on Metal Catalysts for the Synthesis of Carbon Material
    • 発表場所
      National Cheng-Kung University(台南)
    • 年月日
      2014-02-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Cross-Dehydrogenative Coupling (CDC) with Au Nanoclusters2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuyuka Sugiishi and Hidehiro Sakurai
    • 学会等名
      AMS-IMS symposium
    • 発表場所
      POHANG UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY(韓国)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi