• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性を有した紫外-近赤外変換蛍光体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24860035
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関京都大学

研究代表者

上田 純平  京都大学, その他の研究科, 助教 (90633181)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード波長変換材料 / 透明導電膜 / 太陽電池
研究概要

青色・紫外領域に吸収を有するCeO2、ZnO、In2O3の酸化物ホストに、強い近赤外発光を示すYb3+イオンを添加し、その光学特性の評価を行った。光学特性評価としては、主に発光(PL)/励起(PLE)スペクトル測定を行った。
Yb3+単独添加のCeO2,In2O3セラミックスは、母体結晶のバンド間遷移のエネルギーに相当する紫外光励起により、1μm付近のYb3+発光を観測した。また、そのYb3+発光をモニターしたPLEスペクトルにおいて、母体結晶のバンド間遷移に帰属できるPLEバンドを観測した。以上から、母体結晶のバンド間吸収からYb3+へのエネルギー移動の存在を観測した。
一方、Yb3+を単独添加したZnOセラミックスに関しては、紫外励起でYb3+発光は観測されなかった。Yb3+のイオン半径は、Zn2+と比較し大きいため、固溶していないためだと考えられる。しかしながら、Li+を共添加すると、紫外励起により強いYb3+発光を示した。Yb3+の近赤外発光とZnOの母体発光の励起スペクトルを比較してみると、ZnOの母体発光の励起バンドは、バンド間遷移に一致し、Yb発光はそれよりも長波長に鋭いピークを有していた。これは、Liを共添加することによって作られた欠陥準位の可能性が高い。以上より、ZnO結晶中においてもYb3+とLi+を共添加することにより、母体結晶のバンド間吸収からYb3+へのエネルギー移動を観測した。
また、In2O3:YbとZnO:Yb-Liは、パルスレーザーデポジション法により薄膜を作製し、同様の波長変換機能を有することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi