• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流路を用いた高次形状を有する中空糸膜の作製方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24860042
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関神戸大学

研究代表者

佐伯 大輔  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70633832)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膜分離 / 中空糸膜 / マイクロ・ナノデバイス / マイクロ多相流 / マイクロ流体デバイス
研究概要

中空糸膜はその優れた空間効率から、水処理技術の一つとして広く用いられている。本研究では、マイクロ流路を用いて、形状が精密に制御された中空糸膜を作製する方法について検討した。マイクロ流路内で非溶媒相中に膜材料のポリマー溶液を注入し、管状層流状態を形成させ、非溶媒誘起相分離法によりポリマーを固化させることで、膜材料である疎水性ポリマーのマイクロファイバーを形成することができた。また、ポリマー溶液の内部にさらにポリマーを含まない内部液を注入し、内部液、ポリマー溶液、非溶媒相の三相からなる管状層流を形成させることで、中空ファイバーを形成させることにも成功した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prevention of bacterial adhesion on polyamide reverse osmosis membranes via electrostatic interactions using a cationic phosphorylcholine polymer coating2014

    • 著者名/発表者名
      D. Saeki, T. Tanimoto, H. Matsuyama
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 443 ページ: 171-176

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2013.11.007

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi