• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24860061
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関日本大学

研究代表者

小島 陽子  日本大学, 理工学部, 研究員 (30548095)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード東南アジア建築 / クメール宗教建築 / 伽藍構成 / 造営手法 / アンコール王朝 / 施工手順 / 東南アジア / クメール / カンボジア
研究概要

12世紀初頭,クメールの古都アンコール(現カンボジア王国シェムリアップ州)に造営されたヒンドゥー教寺院アンコール・ワットは,東南アジアで最も規模の大きい壮麗な伽藍として知られている 。この伽藍は,須弥山を模す積層した基壇(以下段台基壇と呼ぶ)上に付属建物を含めて祠堂群を配置した複合ピラミッド式伽藍である。個々の建物の規模は小さいが,主要な建物を回廊でつなぎ,建物とその下の段台基壇を組み合わせて大規模な伽藍を構成している。本研究は,このような大規模なピラミッド式伽藍の形成過程において,段台基壇の構成と建物の配置に焦点をあて,伽藍構成と造営手法の変化について考察を行ったものである。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] アンコール期に造営されたプレ・ループの段台基壇の寸法構成と各建物の配置について-クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      小島陽子、片桐正夫、重枝豊
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集78巻

      巻: 第693号 ページ: 2379-2385

    • NAID

      130004895758

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンコール期に造営されたプレ・ループの段台基壇の寸法構成と各建物の配置について-クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      小島陽子,片桐正夫,重枝豊
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78 ページ: 2379-2385

    • NAID

      130004895758

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タ・ケオにおける副祠堂の基本構成と配置について

    • 著者名/発表者名
      小島陽子,重枝豊
    • 学会等名
      日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 小 島陽子、重枝豊「タ・ケオにおける副 祠堂の基本構成と配置について」、第57回日本大学理工学部学術講演会論文集、pp.583-584、2013年12月 学内での口頭発表

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 小 島陽子、片桐正夫、重枝豊「宿駅の平 面の寸法構成について-王道と橋梁と宿 駅に関する総合学術調査(38)」、第56回 日本大学理工学部学術講演会論文集、pp.647-648、2012年11月 学内での口頭発表

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi