研究課題/領域番号 |
24860064
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
赤澤 真理 同志社女子大学, 生活科学部, 助教 (60509032)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 寝殿造 / 装束 / 舗設 / 打出 / 歌合 / 御遊 / うつほ物語 / 女房 / 源氏物語 / 栄花物語 / 楽奏 / 女房装束 / 通過儀礼 / しつらい / 藤原頼通 |
研究概要 |
本研究は、平安時代の皇后・内親王が参加した行事に着目し、調度や装束による舗設を含めた催しの空間を明らかにする。特に、歌合及び御遊(楽奏)に着目し、『うつほ物語』『源氏物語』『栄花物語』等の王朝文学と古記録の記述を抽出した。皇后・内親王・女房は、寝殿の母屋及び廂に着座し、御簾・屏風・几帳・女房装束の打出により行事の空間を演出した。南廂及び渡殿に公卿が、簀子に殿上人が着座する。打出は、当初は、行事時に高貴な女性に仕える女房の座所周辺を装飾したものが、11世紀後半から12世紀には、公卿の儀礼空間や使者を迎える妻戸等に設置される。すなわち、打出の舗設としての機能や故実が院政期に確立した。
|