• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト化マウスによる生体肝移植術後患者の免疫モニタリング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24890004
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

青柳 武史  北海道大学, 大学病院, 医員 (90374347)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒト化マウス / 免疫モニタリング / 生体肝移植 / 拒絶反応 / 肝移植 / NSGマウス
研究概要

免疫欠損マウスにヒトリンパ球を投与するとヒト免疫が構築される。本研究では構築に必要で、かつGVHD反応が生じにくい至適リンパ球数を明らかにした。また構築には新鮮血からの分離が重要であった。さらにin vivoモニタリングで細胞増殖反応を観察する手技として蛍光色素による基礎実験に成功した。一方でin vitro免疫モニタリングとして肝移植レシピエントのリンパ球による実験を行った。移植後20回の拒絶反応に関連し、前後の免疫モニタリングでは有意な上昇が観察されたが、個々の症例ではin vitroモニタリング法には限界があった。ヒト化マウスin vivoモニタリングの確立が今後期待される結果であった。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A Real-time Immunological Monitoring in Living Related Liver Transplant Recipients2014

    • 著者名/発表者名
      Goto R、Zaitsu M、Oura T、Wakayama K、Tsunetoshi Y、Shibasaki S、Nagatsu A、Emoto S、Igarashi R、Aoyagi T、Suzuki T、Shimamura T、Todo S、Yamashita K
    • 学会等名
      Moscone West Convention Center
    • 発表場所
      San Francisco、USA
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 生体肝移植症例における免疫モニタリングの有用性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      後藤了一、山下健一郎、長津明久、五十嵐瑠美、太田稔、青柳武史、鈴木友己、嶋村剛、武冨紹信、藤堂省
    • 学会等名
      第49回日本移植学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 生体肝移植症例における免疫モニタリングの有用性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      後藤了一、山下健一郎、長津明久、五十嵐瑠美、太田 稔、青柳武史、鈴木友己、嶋村 剛、武冨紹信、藤堂 省
    • 学会等名
      第49回日本移植学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi