研究課題/領域番号 |
24890033
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
平川 秀忠 群馬大学, その他部局等, 助教 (80431758)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Quorum Sensing / 情報伝達 / Homerine lactone / アンチセンスRNA / 病原性 / 感染症 |
研究概要 |
我々は、光合成細菌のp-Coumaroyl-homoserine lactone Quorum sensingにおける新規制御因子Anti-sense RNAを発見した。本研究は、Anti-sense RNAの分子機能とQuorum sensingに対する役割を明らかにすることを目的としていた。 検証の結果、Anti-sense RNAはp-Coumaroyl-homoserine lactone のレセプター遺伝子rpaRに対するNon-coding Anti-sense RNAであり、我々はこれを新たにasrpaRと命名した。さらに我々はasrpaRのノックダウン株と過剰発現株の構築に成功した。解析の結果、我々はasrpaRがrpaRの転写物rpaRmRNAと直接相互作用し、RpaRタンパク質の翻訳を抑制することを証明した。 細菌のAnti-sense RNA研究は未知の部分が多く、生理的役割や標的RNAに対する分子制御メカニズムなどほとんど理解されていない未成熟の分野である。しかし近年、次世代型Sequencerの開発によって、RNA検出手法が飛躍的に発展し、細菌学においてもAnti-sense RNAは次世代の研究対象として注目を浴びている。本研究成果は、細菌の情報伝達(Quorum Sensing)という角度から、細菌界に広く存在するRegulatory Anti-sense RNAの性質と分子機能を明らかにする先進的な研究である。一方で、Quorum Sensingの抑制因子として働くAnti-sense RNAの分子制御機構を明らかにすることで、将来Quorum Sensingを標的とした感染抑制剤の開発にも本研究成果は役立つと期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|