研究課題/領域番号 |
24890092
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉川 みな子 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定助教 (70636646)
|
研究協力者 |
チュンスィアン タン シンガポール環境庁
リーチン ング シンガポール環境庁, 博士
クスティアストゥティ リタ インドネシア保健省, 医師
スワンドノ アグス インドネシア保健省, 博士
西山 利正 関西医科大学, 教授
三島 伸介 関西医科大学, 講師
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | デング熱 / 媒介蚊 / 感染症 / 国際研究者交流 / 地域社会 / 官民協働 / 観光地 / 危機管理 / シンガポール / リスクコミュニケーション / 社会医学 / ウイルス / 昆虫 |
研究概要 |
日本における感染者の発生が危惧されているデング熱などの蚊が媒介する感染症の流行時には、医療の領域を超えて媒介蚊の生息数を抑制するための社会対応が必要となる。蚊防除で国際的に高い評価を受けている観光地である都市国家シンガポールの感染症対策は、京都市のような国際観光都市にとり有用であると考えられた。医科学・社会科学両方の視点から研究を行った結果、人的資源・物質の確保、システム構築、公衆衛生教育の普及などの課題が浮き彫りになった。しかし、どのような蚊防除が京都市において有効であるかに関する考察には、2013年にシンガポールにおいて蚊媒介性感染症の患者数が急増したことにより、さらなる研究が必要である。
|