• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリプレットリピート病におけるリピート伸長機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 24890110
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中森 雅之  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (60630233)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード筋強直性ジストロフィー / トリプレットリピート / リピート不安定性 / ハンチントン病
研究概要

筋強直性ジストロフィー症やハンチントン病など、トリプレットリピート病の3塩基繰り返し配列(リピート)は、世代を経るごとに、また年齢とともに伸長する傾向(リピート不安定性, repeat instability)があり、リピートが長いほど重症となる。こうしたリピート不安定性を制御することは治療的観点からも重要であるが、その詳細な機構はいまだ解明されていない。われわれは、800ものCTG・CAGリピートをもつ転写誘導細胞モデルに、リピート結合性低分子化合物を投与して、そのリピート不安定性をsmall-pool PCR およびSouthern blot法で解析した。この結果、リピート結合性低分子化合物によりCTG・CAGリピートの不安定性が変化することを見出した。これまでにリピート不安定性はDNAの複製に伴い起こるものとされてきたが、本研究結果は、リピート配列がRNAに転写される際にslip-stranded DNAが生成され、これがリピート不安定性に関与するという、Transcription-induced repeat instability説を支持するものである。このことは、トリプレットリピート病での罹患組織であり、DNA複製の乏しい脳細胞や筋細胞でも、Transcription-induced repeat instability機構を制御すればリピート不安定性に対する治療介入が可能であることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] トリプレットリピート病におけるリピート長の制御2013

    • 著者名/発表者名
      中森雅之
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 筋強直性ジストロフィーの治療戦略2013

    • 著者名/発表者名
      中森雅之
    • 学会等名
      平成24年度筋ジストロフィー合同班会議
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 脳212013

    • 著者名/発表者名
      中森雅之
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 筋疾患のみかた・考え方2013

    • 著者名/発表者名
      中森雅之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      中外医薬社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi