• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の開示・非開示の意思決定に関する研究~意思決定支援プログラムの開発にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 24890205
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

南村 二美代  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (00634015)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖尿病 / 疾病開示 / 意思決定 / 影響要因 / 患者満足 / 血糖コントロール / セルフマネジメント / 看護支援 / 看護学 / 満足感 / 相関関係
研究概要

糖尿病の開示と患者の個人的要因、HbA1cおよび選択後の満足との関係を明らかにする目的で患者111名に質問紙調査をした。結果、開示の影響要因は開示相手や性別によっても差異がみられた。糖尿病の開示・非開示はプライバシー志向等の個人的要因以外に、ストレスの軽減への期待や、開示後の人間関係上の気まずさや心配、心理的ストレスに関係があった。糖尿病の開示には身の安全、自己管理やソーシャルサポートよりもストレスが関与していた。開示は血糖コントロールに影響すると推察された。友人への開示は選択後の満足に有意に相関していた。支援は意思決定後も必要で、特にストレスマネジメントへの支援が必要であると示唆された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi