研究課題/領域番号 |
24890215
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
向坊 太郎 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ハイパーサーミア / 口腔乾燥症 / Ex vivo顎下腺潅流実験 / 唾液分泌 |
研究概要 |
本研究では環境温度が唾液分泌に与える影響について調査した.実験で頻用されるムスカリン性刺激薬のカルバコール(CCh)刺激では25℃から37℃への温度上昇に伴い唾液分泌量の上昇を認めた.催唾剤として臨床応用されるセビメリンでは37℃から42℃への温度上昇でも唾液分泌量の増加が認められた.しかし,Ca2+イオノフォアのA23187では25℃と37℃とで唾液分泌量に差は認められなかった.CCh刺激時の細胞内カルシウム濃度の測定では,25℃から37℃への温度上昇に伴い細胞内カルシウム濃度の上昇を認めた. 以上から,温度上昇に伴う唾液分泌量の増加が唾液腺細胞内Ca2+濃度の上昇に起因することが示唆された.
|