研究課題/領域番号 |
24890250
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 宗成 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20408371)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人工多能性幹細胞 / 先天性表皮水疱症 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
本研究では、人工多能性幹細胞(iPSC)を用いて、先天性表皮水疱症に対する新規の細胞・遺伝子治療の確立を目指している。当初の計画では、患者より分離培養した線維芽細胞からiPSCを作る予定であったが、皮膚が脆弱で、創傷治癒遅延が生じやすい先天性表皮水疱症患者から皮膚を採取するのは、侵襲が非常に大きく好ましくないと考え、より臨床応用に近づけた形で研究を進めるため、患者末梢血から分離培養したT細胞からiPSCを樹立することとした。 まずコントロールとして健常人からのiPSCの樹立を行った。末梢血からT細胞を分離培養し増殖させたのち、センダイウイルスベクターを用いてリプログラム因子をT細胞に強制発現させた。2週間ほどでiPSCを思わせるコロニーが出現、選別して培養を行った。いくつかの細胞株の樹立に成功し、免疫染色により幹細胞マーカーの発現も確認された。現在、三胚葉への分化能など、iPSCとしての妥当性をさらに検証している。 先天性表皮水疱症は稀な疾患なため、患者の収集にかなり苦慮したが、最近ようやく3名の栄養障害型先天性表皮水疱症(RDEB)患者から同意を得て、末梢血の採取、T細胞の分離培養を行った。現在はすでに遺伝子変異は判明している患者のT細胞からiPSCの樹立を行なっている。 RDEB患者からiPSCが樹立できることを見越して、遺伝子治療を行う準備も行なっている。当初の計画ではNucleofectionによる相同組換えを行う予定だったが、相同組換え効率を上昇させるため、ある遺伝子改変システムの導入を決め、必要となるベクターや鋳型DNAの作製を進めている。 また最終的に遺伝子治療を施したiPSCを皮膚由来細胞に分化させる必要があるため、健常人T細胞由来iPSCを用いて、表皮細胞への分化誘導実験も並行して進めている。 本年度以降も引き続き本研究は継続していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|