• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気泳動法による粘土鉱物,珪酸塩鉱物を使用した放射性物質吸着の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24920011
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅲ(土木・建築工学系)
研究機関香川大学

研究代表者

松本 直通  香川大学, 工学部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2012年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード放射性物質の吸着法 / 電気泳動法 / Na型ベントナイト
研究概要

はじめに
本研究では,Cs^+,Sr^<2+>が可溶性であるという性質に着目し,電気泳動法によりイオンの流動性を高め,吸着効果の最大化を計った.吸着材としては,Na型ベントナイト,アパタイト,ゼオライトの3種を用いた.電流値は人体への深刻な影響の出ない程度の0.05A~0.10Aとし,Cs^+,Sr^<2+>は放射性物質の替わりに市販の試薬を使用した。溶液は酢酸アンモニウムを用いた.電圧は10V~15V程度とし,Cs^+,Sr^<2+>を砂中に撹拌して設置し,通電時間は0時間~48時間とした.
Cs+吸着実験結果
定量分析は原子吸光分析法を用いた.通電時間が長いほどCs^+の吸着量が増加し,また,電流を大きくした場合も吸着量が増加する傾向が見られた。電場により引き寄せられるイオン量が変化するためと考えられた.アパタイト,ゼオライト,ベントナイトの3鉱物の比較では,ベントナイト吸着量が最も多かった.
Sr^<2+>吸着実験結果
定量分析には,ICP発光分析法を用いた.アパタイト,ゼオライト,ベントナイトの3鉱物の比較では,ベントナイトの吸着量が最も多かった.但し,ベントナイトとアパタイトの吸着量の差は小さかった,また,通電時間を長くするとCs^+同様,Sr^<2+>の吸着量が増加した.吸着材なしの実験ではSr^<2+>の量が増えなかった.原因として,Sr^<2+>の炭酸化が考えられた.
まとめ
通電ありとなしでは,通電ありの方が多く吸着され,電気泳動法の有効性を確認することができた.吸着にはベントナイトが優れており,通電時間を長くすることや電流を大きくすることによって,吸着効果が大きくなる傾向が見られた.また,Sr^<2+>については炭酸化が起こりやすいことがわかった.炭酸化は,炭酸ナトリウム等の溶液との反応だけではなく,自然状態でも空気中の二酸化炭素と反応して発生してしまうため,Sr^<2+>の吸着自体が非常に困難であると考えられた.精度については,イオン干渉が発生し,Cs^+とのイオン交換により溶出される問題が生じた.今後の課題として正確な定量するため,高精度の分析法の確立が必要である.

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi