研究課題/領域番号 |
24H00004
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河野 孝太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80321587)
|
研究分担者 |
竹腰 達哉 北見工業大学, 工学部, 助教 (00714164)
田村 陽一 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10608764)
南谷 哲宏 国立天文台, チリ観測所, 准教授 (20451437)
池田 思朗 統計数理研究所, 先端データサイエンス研究系, 教授 (30336101)
森脇 可奈 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60962321)
吉田 直紀 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90377961)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
629,330千円 (直接経費: 484,100千円、間接経費: 145,230千円)
2024年度: 165,100千円 (直接経費: 127,000千円、間接経費: 38,100千円)
|
キーワード | サブミリ波 / 輝線強度マッピング / 集積超伝導分光 / 疎性モデリング / 深層学習 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちの身体や社会の中で最も重要な重元素の一つである炭素が、宇宙の歴史の中でいかに生成され、集積されてきたか、その過程を明らかにする。その実現のため、炭素イオンから放射される波長158μmのスペクトル線に着目し、初期の宇宙において、そのスペクトル線が観測されるサブミリ波帯で輝線強度マッピングを行う。集積超伝導分光技術やデータ科学、電波天文学の連携により、既存計画と比して劇的な性能飛躍をもたらず3次元分光撮像装置TIFUUNを開発し、観測とデータ解析を行う。アルマやJWST等を用いた個別観測とあわせ、宇宙最初の20億年間における炭素の集積の過程、そして塵に隠された星形成史の全貌を明らかにする。
|