• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能キセノン測定器と大強度パイ中間子ビームによるレプトン普遍性破れの精密検証

研究課題

研究課題/領域番号 24H00019
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関東京大学

研究代表者

森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任研究員 (90220011)

研究分担者 潘 晟  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任助教 (10907372)
岩本 敏幸  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20376700)
内山 雄祐  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (90580241)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
201,110千円 (直接経費: 154,700千円、間接経費: 46,410千円)
2025年度: 54,990千円 (直接経費: 42,300千円、間接経費: 12,690千円)
2024年度: 59,020千円 (直接経費: 45,400千円、間接経費: 13,620千円)
キーワードレプトン普遍性 / 液体キセノン測定器 / パイ中間子崩壊 / PSI / MEG II 実験
研究開始時の研究の概要

本研究は、素粒子物理学の基本原理の一つであるレプトン普遍性について、世界で初めて理論に匹敵する実験精度でパイ中間子の崩壊からその精密検証を目指すものである。レプトン普遍性は、標準理論を超える新しい物理が存在するとわずかに破れることが知られている。そこでレプトン普遍性をこれまでにない精度で精密検証することにより、大型コライダー実験をも凌ぐ感度で新物理の探索が可能となる。申請者の研究グループは、 MEG 実験で開発・運用してきた液体キセノン測定器をさらに改良した新実験を提案し、スイスPSI研究所によって承認された。本研究では、新型の液体キセノン測定器を建設して、この新実験を実現する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi