• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Seeder-Feeder豪雨機構の最先端フィールド観測と水災害軽減に向けた総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00033
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関京都大学

研究代表者

中北 英一  京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (70183506)

研究分担者 坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
川村 誠治  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 室長 (10435795)
大東 忠保  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 極端気象災害研究領域水・土砂防災研究部門, 契約研究員 (80464155)
相馬 一義  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40452320)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
岩井 宏徳  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (10359028)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,840千円 (直接経費: 156,800千円、間接経費: 47,040千円)
2025年度: 48,360千円 (直接経費: 37,200千円、間接経費: 11,160千円)
2024年度: 43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
キーワードSeeder-Feeder機構 / 地形性降雨 / Rainscope / 偏波レーダー / 降雨予測
研究開始時の研究の概要

本研究では、この豪雨をもたらすSeeder-Feeder機構に焦点を当て、これまで我々の研究チームが積み上げてきた観測手法に加え、新たに開発された雲・降水粒子撮像ゾンデやフェーズドアレイ偏波降雨レーダといった10年前には無かった新たな観測技術を加えた最先端のフィールド集中観測を、地形性豪雨で有名な屋久島や紀伊半島南部、ならびに神戸六甲山周辺で実施し、そのメカニズムを明らかにする。これにより、豪雨機構の解明だけでなく、レーダによる高精度の地上降水量推定の方法を構築し、国交省などの現業レーダ観測網の大幅な再構築にも一石を投じる。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi