• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人類のフロンティア拡大を支えるSiC極限環境エレクトロニクスの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00035
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関広島大学

研究代表者

黒木 伸一郎  広島大学, 半導体産業技術研究所, 教授 (70400281)

研究分担者 田中 保宣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究センター長 (20357453)
児島 一聡  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (40371041)
大島 武  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, センター長 (50354949)
武山 昭憲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (50370424)
牧野 高紘  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (80549668)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
187,070千円 (直接経費: 143,900千円、間接経費: 43,170千円)
2025年度: 40,820千円 (直接経費: 31,400千円、間接経費: 9,420千円)
2024年度: 50,700千円 (直接経費: 39,000千円、間接経費: 11,700千円)
キーワードSiC / CMOS集積回路 / 耐放射線 / 高温 / ワイドバンドギャップ半導体
研究開始時の研究の概要

20世紀、人類の活動フロンティアは宇宙などの地理的最前線、大型加速器や核融合などの科学的最前線とともに進んできた。これを大きく支えたのは半導体エレクトロニクスであるが、活動の場がより極限的環境に進み、現在の性能では不足となりつつある。SiC半導体はバンドギャップが広くまた原子間結合が強いため、SiCデバイスは高放射線・高温などの極限環境でも駆動可能である。本研究では、極限環境下でも駆動可能なSiC極限環境エレクトロニクスの研究を進め、これを確立する。特に福島第一原子力発電所廃炉に必要とされるMGy級の耐放射線性を有し、500℃の高温でも動作可能な集積回路構築を目的とする。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi