• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集束超音波による培養細胞の超解像化と局所力学刺激の付与およびその応答の系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00045
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関大阪大学

研究代表者

荻 博次  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90252626)

研究分担者 中島 吉太郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (20867337)
池中 建介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70774058)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
141,180千円 (直接経費: 108,600千円、間接経費: 32,580千円)
2025年度: 32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2024年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
キーワードメカノバイオロジー / 集束超音波 / 核 / 力学刺激 / 深層学習 / 超音波 / 細胞 / 超解像
研究開始時の研究の概要

高周波集束超音波により、培養細胞に対し局所力学刺激を付与し、かつ、深層学習による 超音波画像の高解像化を可能とする独自の超音波細胞解析システムを開発し、非侵襲かつ 精密に制御された局所力学刺激に対する細胞応答を長時間にわたって系統的に探求し、メカノバイオロジー分野への貢献を目指す。刺激については、特に細胞核への選択的非侵襲力学刺激技術を確立し、形態や分泌物質への影響を調べる。また、病理的に重要な細胞内での蛋白質凝集現象への力学刺激の影響を探究し、パーキンソン病の原因蛋白質であるαシヌクレインの細胞内凝集能に注目し、診断や薬剤効能評価等への応用研究へ展開する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi