• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体準粒子波動工学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24H00047
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東京大学

研究代表者

山本 倫久  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00376493)

研究分担者 Tu Han  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (00862327)
Pomaranski David  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50938727)
伊藤 諒  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (80846387)
高田 真太郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90805144)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
211,770千円 (直接経費: 162,900千円、間接経費: 48,870千円)
2025年度: 38,870千円 (直接経費: 29,900千円、間接経費: 8,970千円)
2024年度: 139,620千円 (直接経費: 107,400千円、間接経費: 32,220千円)
キーワードメゾスコピック系 / 量子細線 / 近藤効果 / 量子情報 / 電子波デバイス
研究開始時の研究の概要

伝導電子を用いた究極の高速性と量子性を備えた量子デバイス開発を将来目標とし、多電子が存在する固体中で量子性を保って伝搬する多体の 準粒子励起の基礎的な性質を解明する。具体的には、(i) 一次元電子系のプラズモン準粒子、 (ii)局在スピン系の近藤準粒子の性質に集中して研究を行う。(i)に関しては、準粒子の生成と 変形、準粒子の量子性、準粒子間の相互作用についての性質を明らかにする。(ii)に関しては、 近藤準粒子の生成過程、高温における準粒子間の相互作用、複数の局在スピンが存在する系の準粒子の性質を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi