• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者毎の疾患特徴の個別可視化に基づく、新たな低分子がんセラノスティクス医療の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24H00050
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分E
研究機関東京大学

研究代表者

浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)

研究分担者 近藤 格  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)
稲木 杏吏  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (40645131)
神谷 真子  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (90596462)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
204,750千円 (直接経費: 157,500千円、間接経費: 47,250千円)
2025年度: 38,610千円 (直接経費: 29,700千円、間接経費: 8,910千円)
2024年度: 54,210千円 (直接経費: 41,700千円、間接経費: 12,510千円)
キーワードセラノスティクス / 核医学 / 診断薬 / 治療薬 / 蛍光プローブ
研究開始時の研究の概要

高い機能性を発揮する低分子セラノスティクス医薬品(蛍光・核医学診断薬、プロドラッグ型・核医学治療薬)を開発するための化学的原理を確立・拡充し、ライブイメージングによって患者さん毎のがん細胞の特徴を明らかにし、その情報に基づいて有効性の高い治療薬、治療技術を選択して、副作用を最小限に抑えながら病気の治癒を達成する、全く新たな実効性の高い個別化・精密医療技術の創製を目指す。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi