• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配列制御高分子:配列物性の学理構築と革新材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 24H00052
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分E
研究機関京都大学

研究代表者

大内 誠  京都大学, 工学研究科, 教授 (90394874)

研究分担者 田中 敬二  九州大学, 工学研究院, 教授 (20325509)
早川 晃鏡  東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (60357803)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
206,830千円 (直接経費: 159,100千円、間接経費: 47,730千円)
2025年度: 53,430千円 (直接経費: 41,100千円、間接経費: 12,330千円)
2024年度: 83,330千円 (直接経費: 64,100千円、間接経費: 19,230千円)
キーワード高分子 / 配列 / 共重合 / 界面 / 自己組織化
研究開始時の研究の概要

精密重合の発展により、分子量(長さ)や立体規則性(側鎖の向き)の制御された高分子、末端官能性高分子、ブロックコポリマー 、グラフトコポリマーの合成が可能になり、これらの特性が明らかにされてきた。一方、配列制御に関しては、この数年間国内外で活発に研究されつつあるが、配列特異的な物性や機能を明らかにしている研究は少ない。本研究課題で我々は、側鎖変換が可能なモノマーを用いて、様々な側鎖を有する汎用モノマー単位の交互配列が制御された共重合体のライブラリー合成を行い、配列の制御されていない共重合体との比較を通じて交互配列の特徴を反映した物性の学理を構築し、制御された配列が根幹となる革新材料を開発する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi