研究課題/領域番号 |
24H00057
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分F
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森 也寸志 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80252899)
|
研究分担者 |
松本 真悟 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)
前田 守弘 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (00355546)
登尾 浩助 明治大学, 農学部, 専任教授 (60311544)
齊藤 忠臣 鳥取大学, 農学部, 准教授 (70515824)
井手 淳一郎 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (70606756)
宗村 広昭 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90403443)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
151,320千円 (直接経費: 116,400千円、間接経費: 34,920千円)
2024年度: 40,950千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 9,450千円)
|
キーワード | 土壌間隙 / 土壌有機物 / 炭素固定 / 温暖化 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
応募者らのこれまでの研究により,団粒や管状孔隙という構造の発達が土壌の保水・下方浸透や有機質化を促し,植物の陸上進出時の土壌の発達のプロセスのひとつと考えられた.また,管状孔隙のブレークスルー的構造は,慣性力に関わって重力に強く影響された下方水浸透を促し,乾燥に耐える保水を可能にしていた.このとき物理環境の僅かな変化で微生物群集に遷移も見られ,構造が作り出す土壌環境が微生物,植物,そして土壌の有機質化に大きく影響していた.本研究では,土壌構造の生成プロセスに学び,土壌間隙構造の発達から水利用効率を上げて気候変動に耐え,有機質化から炭素固定によって温暖化を軽減する最適な土壌環境を解明する.
|