• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラディアンリズムの設計原理の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 24H00058
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 崇  名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413)

研究分担者 大川 妙子 (西脇妙子)  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30432230)
中山 友哉  名古屋大学, 生命農学研究科, 特任助教 (30866661)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,970千円 (直接経費: 156,900千円、間接経費: 47,070千円)
2025年度: 39,780千円 (直接経費: 30,600千円、間接経費: 9,180千円)
2024年度: 47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
キーワードインフラディアンリズム / 概年リズム / 概半月リズム / 比較生理学
研究開始時の研究の概要

クサフグやサンゴは満月や新月に一斉に産卵する。また動物の繁殖、渡り、冬眠は特定の季節に行われる。人類は有史以来、これら神秘的な動物の営みに魅了されてきた。これらの営みは約半月、約1年という24時間よりも長い周期のインフラディアンリズムを刻む時計機構、すなわち概半月時計、概年時計に支配されているが、それらの仕組みは謎に包まれている。研究代表者は最近、明瞭な概半月リズム、概年リズムを示す動物に着目することで、概半月遺伝子、概年遺伝子を同定することに成功した。本研究ではインフラディアンリズムの設計原理を明らかにし、月相と季節に支配される生理機能や疾患を化学遺伝学とゲノム編集で理解し、制御する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi