• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超解像イメージングで明らかにするクロマチンドメインとその細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 24H00061
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

前島 一博  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (00392118)

研究分担者 笹井 理生  京都大学, 福井謙一記念研究センター, 研究員 (30178628)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
207,220千円 (直接経費: 159,400千円、間接経費: 47,820千円)
2025年度: 31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2024年度: 82,940千円 (直接経費: 63,800千円、間接経費: 19,140千円)
キーワードゲノム / ヌクレオソーム / クロマチン / 超解像イメージング / 計算機モデリング
研究開始時の研究の概要

ゲノムクロマチンは一体どのように細胞内に収納され、どのように振る舞うのだろうか? そしてどのように細胞機能に貢献するのだろうか?細胞内でヌクレオソームは集合してクロマチンドメインを形成しているが、生きた細胞におけるその「実態」は明らかでない。本研究では、ゲノムの機能単位であると考えられるこのクロマチンドメインに焦点を当てるため、超解像イメージングと計算機モデリングを組み合わせる。この新技術により、クロマチンドメインの物性とドメイン形成のメカニズムを解明する。さらにクロマチンドメインが転写やDNA複製などの細胞機能をどのように制御するかを理解する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi